全品送料無料※一部商品を除く
※北海道・沖縄・離島を除く
0120-710-617営業時間 9:30~17:00 土日祝休み
全ての商品
全ての商品

パソコン画面と印刷の色はなぜ合わない?原因と注意点

お店の販促を効率的に行うために、ロゴやお店の情報が入った袋や容器はとても効果があります。
どんなデザインにするか、何色で名入れをするか、じっくり考えることはとても大切です。

でも、せっかく作ったデザインがイメージ通りに印刷できなかったら残念ですよね。

この記事では、データ作成に使用するPCのモニターの見え方と、実際の印刷の違いについて解説をしていきます。
「こんなはずじゃなかった」「思っていた仕上がりと違う」とならないために、違いを理解して理想のオリジナルグッズを作りましょう。

色が違ってしまう原因

 

今回は「色が違ってしまう」=「PCのモニターで見ていた色と違う」という観点でお話をしていきます。
自分で簡単にできる対策と、デザイナーや印刷会社のプロにお願いしないと難しい対策がありますので、順番に見ていきながら理解していきましょう。

RGB・CMYKとは

色鉛筆でCMYKと書かれたCMYKをイメージする画像

 

そもそも、PCモニターと印刷では使用している色が違います。
PCモニターはRGB(レッド=赤・グリーン=緑・ブルー=青)という3つの色でカラーを表現しています。

対して印刷の場合、カラー印刷ではCMYK(シアン=明るめの青・マゼンタ=明るめの赤・イエロー=明るめの黄・黒)の4色が使用されてカラー表現を行います。
また、CMYKで表現できない色は、インキを調合して印刷を行います。この色は「特色」と呼ばれ、主に1色や2色の印刷で用いられます
※印刷する現場・機械ごとに若干の違いがあります

もうお分かりかと思いますが、始めから使用している色が違うのです。

そのため「合う」「合わない」ではなく、違うものとして理解して「差異を少なくする」という考え方をしたほうが良いかもしれません。

紙に印刷をするということ

白い紙が束になっていて数枚めくれているイメージ画像

 

紙に限った話ではありませんが、印刷の色は印刷する素材の材質によって変化します。

例えば紙の印刷に使用されるインキと呼ばれる塗料の場合は、紙に乗せたときに「染みこむ」特性があります。そのため、紙の質感によっては若干の変化が起きます。

さらに紙の中でも「コート紙」と呼ばれる、折込チラシに使用されるツヤのある紙では表面がコーティングされているため、インキが表面に載ったような状態になり、発色がよくなるため写真などは綺麗な仕上がりになります。

反対に『上質紙』と呼ばれる一般にコピー用紙などで使用される紙は、インキが吸収されやすいため色味が浅くなり、印刷の色は落ち着いた印象になります。

材質がプラスチックやビニールだった場合はさらに発色の違いが出ることも理解しておきましょう。

モニターの色を調整する

資料やペンタブレット、色見本がデスクトップパソコンの前に置いてあるデザイナーのデスク

パソコンのモニターの色合いは調整することができます。

ノートパソコンの場合はディスプレイの設定から。デスクトップモニターの場合は設定か、モニターについているボタンでの設定が可能です(機種によって違いがあります)。

ただ、ここで設定を触ることで見え方が変化するため、何か基準を設けて変更をする必要があります。
理想は、ジャパンカラー(後述するオフセット印刷の印刷色の標準)など適切な色設定で作成された印刷物と比べて、差異を少なくする方法です。

難しい場合は、例えば実際の印刷物と、その印刷物のデータをディスプレイに表示して見比べてみて、差を確認してみるのも良いかもしれません。

先述の通り、印刷とモニターが100%合致することはありませんので、少しでも差異を無くす方法を考えてみましょう。

印刷方式の違い

印刷の方法でも、それぞれ違いがあります。

代表的な3つの印刷を解説します。

オフセット印刷

高速で印刷物が製造されているオフセット印刷の機会が動いている場面

 

チラシ・パンフレットなどの大量に作成する印刷物で用いられる方法です。ロットが大きなパッケージや紙袋でも使用されます。
こちらは主にCMYKでのカラー印刷、特色を使った印刷が行われます。

シルク印刷

電話機のボタンなどにシルク印刷が用いられていることを解説するための電話機のボタンをアップにした画像

 

シルク印刷はビニールやプラスチック、金属などに印刷ができる印刷方法です。ビニールの買い物袋や、プラスチックのパッケージはもちろん、身近なところで電話機のボタンや、パソコンのキーボードなどに用いられています。

1色で印刷をする場合が多く、多色の場合は1つずつ色を重ねていくため、独特の表現となります。

PCモニターで1色表現をしたデザインの場合、どの特色を使用するか、印刷指示をする必要があります

製品によっては色の選択肢が用意されている場合がありますので、その時は選択肢に則って発注をします。

オンデマンド印刷

大型のインクジェットプリンタが動いているオンデマンド印刷を説明する画像

トナーを使用したプリンターでの印刷を指します。こちらもCMYKでのカラー表現となります(機械により異なる場合があります)。

小ロットの製品には非常に適しており広く利用されている方法ですが、注意としては、例えば特色のオレンジでデザインをしたとしても、オンデマンド印刷の場合はCMYKの組み合わせでしか色を表現できません。
特色で指定したとしてもあくまでカラープリンターでの表現となるためピッタリ同じ色にするのは難しく、そういった機械の特性を理解することも必要になります。

データ作成時にできる対策

ペンタブレットでイラストを作成している作業中のデザイナー

 

グラフィック系の代表的なアプリケーションであるAdobeのIllustratorを例に挙げます。
新規でデータを作成する際、カラーモードは必ず「CMYK」を選択してください。モードが「RGB」でもCMYKの色指定ができるのですが、データを一度閉じて開き直すと数値が変わってしまいます。

RGBで作られたデータをCMYKに変換するのは、どの段階で変換するかによって結果が変わってきます。
Illustrator上で変換すれば、Illustratorの色変換テーブルに従って変換され、RGBのままプリンターで出力する場合はプリンター側の基準に従って変換され、RGBのまま印刷する場合は印刷の版を作るシステムに依存します。
それぞれのテーブルには差があり変化が起きやすいので、RGBで作ったものを変換するのではなく、最初からCMYKで作ることをおすすめします。

Illustratorについては、こちらの記事でも詳しく説明しておりますので併せてご覧ください。
【印刷のおはなし】アウトライン?CMYK?デザイン作成の注意点を解説します!

ロゴデザインにも印刷の向き不向きがある

 

色のお話とは少しずれますが、デザインにも印刷の向き不向きがあります。

例えばあまりに淡い色味や繊細なグラデーションを使用している場合、製品や機械設備によっては表現できないことがあります。

そのため、ロゴを作成するうえでは、あまり複雑な表現は避けた方が良いかもしれません。
あるいは、Web上でデザインした複雑な表現を印刷に落とし込む場合は、要素を少なくした印刷用のデータを用意するなどの対応をすることをオススメします。

まとめ

カフェのようなお店でドリンクを提供する笑顔の女性スタッフ

印刷の現場では、モニターの色と印刷設備で出力される印刷物の色が可能な限り合うように調整しているのが一般的です。
しかしながら、自社設備であってもその差をゼロにすることは難しく、あくまで「差異を小さくしていく」ということを目標に設定をしています。

印刷設備では、「ジャパンカラー」などの指標となる業界標準値を取得することで、その色が正確であるとしている場合もあります。

ブランドロゴのようなシビアな色を表現する場合は、一度発注先に相談してみるのも良いかもしれません。

大切な販促物がイメージに近い仕上がりになるように、この記事が少しでもお役に立てますと幸いです。

名入れスタイルの製品はそれぞれの商品ページに印刷色についての記載がありますので、発注いただく際は、ぜひご確認をお願いします。

同じカテゴリの記事

PAGE TOP