ブログ記事一覧
-
2023/02/14
パソコン画面と印刷の色はなぜ合わない?原因と注意点
2023/02/14
パソコン画面と印刷の色はなぜ合わない?原因と注意点
お店の販促を効率的に行うために、ロゴやお店の情報が入った袋や容器はとても効果があります。どんなデザインにするか、何色で名入れをするか、じっくり考えることはとても大切です。でも、せっかく作ったデザインがイメージ通りに印刷できなかったら残念ですよね。この記事では、データ作成に使用するPCのモニターの見え方と、実際の印刷の違いについて解説をしていきます。「こんなはずじゃなかった」「思っていた仕上がりと違う」とならないために、違いを理解して理想のオリジナルグッズを作りましょう。 色が違ってしまう原因 今回は「色が違ってしまう」=「PCのモニターで見ていた色と違う」という観点でお話をしていきます。自分で簡単にできる対策と、デザイナーや印刷会社のプロにお願いしないと難しい対策がありますので、順番に見ていきながら理解していきましょう。 RGB・CMYKとは そもそも、PCモニターと印刷では使用している色が違います。PCモニターはRGB(レッド=赤・グリーン=緑・ブルー=青)という3つの色でカラーを表現しています。対して印刷の場合、カラー印刷ではCMYK(シアン=明るめの青・マゼンタ=明るめの赤・イエロー=明るめの黄・黒)の4色が使用されてカラー表現を行います。また、CMYKで表現できない色は、インキを調合して印刷を行います。この色は「特色」と呼ばれ、主に1色や2色の印刷で用いられます。※印刷する現場・機械ごとに若干の違いがありますもうお分かりかと思いますが、始めから使用している色が違うのです。そのため「合う」「合わない」ではなく、違うものとして理解して「差異を少なくする」という考え方をしたほうが良いかもしれません。 紙に印刷をするということ 紙に限った話ではありませんが、印刷の色は印刷する素材の材質によって変化します。例えば紙の印刷に使用されるインキと呼ばれる塗料の場合は、紙に乗せたときに「染みこむ」特性があります。そのため、紙の質感によっては若干の変化が起きます。さらに紙の中でも「コート紙」と呼ばれる、折込チラシに使用されるツヤのある紙では表面がコーティングされているため、インキが表面に載ったような状態になり、発色がよくなるため写真などは綺麗な仕上がりになります。反対に『上質紙』と呼ばれる一般にコピー用紙などで使用される紙は、インキが吸収されやすいため色味が浅くなり、印刷の色は落ち着いた印象になります。材質がプラスチックやビニールだった場合はさらに発色の違いが出ることも理解しておきましょう。 モニターの色を調整する パソコンのモニターの色合いは調整することができます。ノートパソコンの場合はディスプレイの設定から。デスクトップモニターの場合は設定か、モニターについているボタンでの設定が可能です(機種によって違いがあります)。ただ、ここで設定を触ることで見え方が変化するため、何か基準を設けて変更をする必要があります。理想は、ジャパンカラー(後述するオフセット印刷の印刷色の標準)など適切な色設定で作成された印刷物と比べて、差異を少なくする方法です。難しい場合は、例えば実際の印刷物と、その印刷物のデータをディスプレイに表示して見比べてみて、差を確認してみるのも良いかもしれません。先述の通り、印刷とモニターが100%合致することはありませんので、少しでも差異を無くす方法を考えてみましょう。 印刷方式の違い 印刷の方法でも、それぞれ違いがあります。 代表的な3つの印刷を解説します。 オフセット印刷 チラシ・パンフレットなどの大量に作成する印刷物で用いられる方法です。ロットが大きなパッケージや紙袋でも使用されます。こちらは主にCMYKでのカラー印刷、特色を使った印刷が行われます。 シルク印刷 シルク印刷はビニールやプラスチック、金属などに印刷ができる印刷方法です。ビニールの買い物袋や、プラスチックのパッケージはもちろん、身近なところで電話機のボタンや、パソコンのキーボードなどに用いられています。1色で印刷をする場合が多く、多色の場合は1つずつ色を重ねていくため、独特の表現となります。PCモニターで1色表現をしたデザインの場合、どの特色を使用するか、印刷指示をする必要があります製品によっては色の選択肢が用意されている場合がありますので、その時は選択肢に則って発注をします。 オンデマンド印刷 トナーを使用したプリンターでの印刷を指します。こちらもCMYKでのカラー表現となります(機械により異なる場合があります)。小ロットの製品には非常に適しており広く利用されている方法ですが、注意としては、例えば特色のオレンジでデザインをしたとしても、オンデマンド印刷の場合はCMYKの組み合わせでしか色を表現できません。特色で指定したとしてもあくまでカラープリンターでの表現となるためピッタリ同じ色にするのは難しく、そういった機械の特性を理解することも必要になります。 データ作成時にできる対策 グラフィック系の代表的なアプリケーションであるAdobeのIllustratorを例に挙げます。新規でデータを作成する際、カラーモードは必ず「CMYK」を選択してください。モードが「RGB」でもCMYKの色指定ができるのですが、データを一度閉じて開き直すと数値が変わってしまいます。RGBで作られたデータをCMYKに変換するのは、どの段階で変換するかによって結果が変わってきます。Illustrator上で変換すれば、Illustratorの色変換テーブルに従って変換され、RGBのままプリンターで出力する場合はプリンター側の基準に従って変換され、RGBのまま印刷する場合は印刷の版を作るシステムに依存します。それぞれのテーブルには差があり変化が起きやすいので、RGBで作ったものを変換するのではなく、最初からCMYKで作ることをおすすめします。Illustratorについては、こちらの記事でも詳しく説明しておりますので併せてご覧ください。【印刷のおはなし】アウトライン?CMYK?デザイン作成の注意点を解説します! ロゴデザインにも印刷の向き不向きがある 色のお話とは少しずれますが、デザインにも印刷の向き不向きがあります。例えばあまりに淡い色味や繊細なグラデーションを使用している場合、製品や機械設備によっては表現できないことがあります。そのため、ロゴを作成するうえでは、あまり複雑な表現は避けた方が良いかもしれません。あるいは、Web上でデザインした複雑な表現を印刷に落とし込む場合は、要素を少なくした印刷用のデータを用意するなどの対応をすることをオススメします。 まとめ 印刷の現場では、モニターの色と印刷設備で出力される印刷物の色が可能な限り合うように調整しているのが一般的です。しかしながら、自社設備であってもその差をゼロにすることは難しく、あくまで「差異を小さくしていく」ということを目標に設定をしています。印刷設備では、「ジャパンカラー」などの指標となる業界標準値を取得することで、その色が正確であるとしている場合もあります。ブランドロゴのようなシビアな色を表現する場合は、一度発注先に相談してみるのも良いかもしれません。大切な販促物がイメージに近い仕上がりになるように、この記事が少しでもお役に立てますと幸いです。名入れスタイルの製品はそれぞれの商品ページに印刷色についての記載がありますので、発注いただく際は、ぜひご確認をお願いします。
- ブログ
-
2023/01/30
今更聞けない『バイオマスレジ袋』とは
2023/01/30
今更聞けない『バイオマスレジ袋』とは
みなさんは「バイオマスレジ袋」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。バイオマスレジ袋は、特殊なプラスチックによって作られており環境への負荷が少ないレジ袋です。この記事では、なぜバイオマスレジ袋がここまで注目され、環境に良いと言われているのか、詳しく解説していきます。 バイオマスレジ袋の基本 まずは、バイオマスレジ袋に関する基本知識を、以下の6つに分けて押さえていきます。 なぜレジ袋は有料に? バイオマスレジ袋とは? バイオマスレジ袋の素材「バイオマスプラスチック」とは なぜ環境にいいのか? バイオマスの種類 バイオマスプラスチック材料の認証とは?これらを詳しくみていきましょう。 なぜレジ袋は有料化に? 以前は無料でもらえていたレジ袋は、現在では有料となっています。このレジ袋有料化にはどのような背景があるのでしょうか?通常のレジ袋は、ポリエチレンと呼ばれる高分子化合物でできたプラスチックによって作られています。ポリエチレンは有機化合物であるため、燃焼時には二酸化炭素が発生します。この二酸化炭素は、温室効果ガスとしても知られており、地球温暖化の要因の一つです。地球温暖化防止のため、有料化することで、レジ袋の使用量の削減が図られています。 バイオマスレジ袋とは? 二酸化炭素排出により地球環境を悪化させてしまう可能性がある一般的なレジ袋とは別に、バイオマスレジ袋と呼ばれるものもあります。バイオマスレジ袋とは、二酸化炭素の排出を低減できる、自然由来の環境に優しい素材が使用されたレジ袋のことです。以下でバイオマスレジ袋の素材について詳しくみていきます。 バイオマスレジ袋の素材「バイオマスプラスチック」とは バイオマスレジ袋は「バイオマスプラスチック」と呼ばれる素材で作られています。バイオマスとは、もともと生物(bio)の量(mass)のことを指しますが、今日では、再生可能な、生物由来の有機性エネルギーや資源(化石燃料は除く)のことを呼びます。具体的なエネルギーや資源となるものとしては、木材、海藻、紙、生ごみ、プランクトン、動物の死骸及び糞尿などがあります。 なぜ環境にいいのか? バイオマスプラスチックは一般的に環境に良いとされていますが、なぜ環境に良いと言われているのでしょうか。第一に挙げられるのが、素材が再生可能であるという点です。バイオマスは、基本的に、草食動物の糞尿を含めて、数十年以内で再生産が可能であるため、資源が枯渇しません。第二に挙げられるのが、二酸化炭素の排出が少ないという点です。植物由来のバイオマス素材は、自身で光合成を行っていることから二酸化炭素を自主回収します。すなわち、トータルの二酸化炭素排出量が少なくなるため、温暖化対策にもなります。第三に挙げられるのが、海洋廃棄物問題への対策になるという点です。バイオマスは生物由来の資源であるため、ゴミ問題解決への糸口となります。ただし、バイオマスプラスチックにも生分解性のあるものとないものがあります。あくまで解決への糸口としてであり、まだこれから研究開発が進んでいくのではないでしょうか。 バイオマスの種類 バイオマスは大きく分けて、 廃棄物系バイオマス 未利用バイオマス 資源作物 の3つに分けることができます。 廃棄物系バイオマスに該当するものには、動物の糞尿、食品・紙・産業などの廃棄物、木材、下水やし尿など、通常は廃棄物として処理されているものがあります。未利用バイオマスに該当するものは、稲や麦などのわら(農作物のうち非食用部)や、林地の残材などで、今まで活用がされていなかったものです。資源作物は、エネルギー源や製品材料とすることを目的に栽培された植物でサトウキビ、とうもろこし、柳、なたねなどが該当します。 バイオマスプラスチック材料の認証とは? 製品がバイオマスプラスチックであるかどうかを決める基準となる認証が存在するのはご存知でしょうか。1つは「バイオマスマーク」と呼ばれる認証です。このバイオマスマークは、生分解性を持つ原料を用いている場合に使用されるマークです。一般社団法人日本有機資源協会によって基準が定められており、この基準に合格するとバイオマスマークを公表することができます。 一般社団法人日本有機資源協会 バイオマスマーク事業事務局 バイオマスマークhttps://www.jora.jp/biomassmark/ ,(参照2022-12-20)もう1つは「バイオマスプラマーク」です。こちらは日本バイオプラスチック協会(JBPA)が運営するバイオマスプラ識別表示制度の基準に適合した製品に使用されています。 ●日本バイオプラスチック協会 バイオマスプラ(BP)マークhttp://www.jbpaweb.net/identification/identification-biomass/ ,(参照2022-12-20) 生分解性プラスチックとは? バイオマスプラスチックと同様に生分解性を持つプラスチックとして、「生分解性プラスチック」と呼ばれるものがあります。ここでは、生分解性プラスチックを次の3つに分けて紹介します。 生分解性プラスチックとは? どんな種類がある? 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの違い これらを以下で詳しくみていきましょう。 生分解性プラスチックとは? 現在、生分解性プラスチックの研究が盛んに行われており、この技術開発は凄まじく進歩しています。生分解性プラスチックとは、微生物の力によって最終的に水や二酸化炭素といった分子レベルまで分解されるプラスチックのことを指します。すなわち、自然界に無害で構成分子が放出されることになるため、環境問題対策になるのです。このような背景から、生分解性プラスチックに関する技術開発が積極的に進められています。 どんな種類がある? 生分解性プラスチックは大きく分けて、化学合成系、微生物産生系、天然物系の3つに分けることができます。化学合成系に該当するのは、医療用の資材などに多く使用される脂肪族ポリエステル、同じく医療分野で使用されるポリアミノ酸類、水溶性の合成材料として使用されるポリビニルアルコールなどです。微生物産生系に該当するのは、工業製品に使用されるバクテリアセルロース、医療器具の部費に使用されるバイオポリエステル、食品にも使用される微生物多糖系などがあります。天然物系に該当するのは、でんぷん、キトサンやセルロースなどで、現在ではレジ袋の素材として一般に使用されています。 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの違い 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックは、よく混同されてしまいますが、両者の言葉の定義には明確な違いがあります。生分解性プラスチックは、微生物によって生分解され、最終的に二酸化炭素と水に分解されるという点に注目されて製造されており、自然界へ無害で戻すことを目的としています。ここで言う生分解は、ただ粉々になるだけでなく、やがて目に見えなくなって自然の状態へ吸収されるくらいまで細かくなることをいいます。つまり自然へと還っていくプラスチックです。一方でバイオマスプラスチックはバイオマスと呼ばれる自然由来の原料をもとに製造されていますが、自然由来といえど、そのすべてが生分解性を持っているわけではありません。バイオマス素材の特徴は、使用することで廃棄時のCO2削減の排出を抑えることができる点にありますが、全てがバイオマスで作られている「全面的バイオマス原料プラスチック」と、部一部にバイオマスが使用されている「部分的バイオマス原料プラスチック」があり、また「全面的バイオマス原料プラスチック」であっても生分解性を有さないものもあります。そのため、製品によってはうまく生分解されずに環境を汚染してしまう可能性があるということをきちんと理解しなければなりません。 バイオマスレジ袋は普及していく? 地球環境に優しいと言われているバイオマスですが、レジ袋として今後普及していくのでしょうか。次の3つに分けて見ていきます。 無料配布できるレジ袋の条件 バイオマスレジ袋の活用・導入例 名入れスタイルで取扱いのあるバイオマス配合レジ袋 これらを詳しくみていきましょう。 無料配布できるレジ袋の条件 レジ袋の有料化対象外にする、すなわち無料で配布するためには、条件を満たしていなければいけません。現在、お客様の買い物時に無料で配布できる「袋」にあたるものは、以下の条件のどれか一つを満たす必要があります。 紙製である 植物性由来のバイオマス原料を25%以上使用しているもの 50 μm以上の厚さのプラスチックフィルムを使用していて「再利用」を案内していること 海洋性分解性プラスチック100%の素材 この機会にビニール素材から紙袋へシフトしているお店もありますが、飲食店で使用する場合は、水分の問題やコストが課題になってきます。 バイオマスレジ袋の活用・導入例 ここでは、企業におけるバイオマスレジ袋の活用例やその導入例についてみていきましょう。コンビニエンスストア大手のファミリーマートでは、2020年7月19日から全てのレジ袋をバイオマス配合率30%のものに変えて有料化をする決断を下しています。バイオマス配合率30%という数値は、レジ袋無料配布の基準を満たしてはいますが、ファミリーマートではプラスチック削減を目的としているため、敢えてレジ袋の有料化に踏み切ったそうです。施設の管理運営などを行うイオングループの一社であるイオンディライト株式会社では、2030年までに使い捨てプラスチック使用量の半減(2018年比)を目指す「イオンプラスチック利用方針」を策定しています。店舗で配布している有料レジ袋はバイオマス配合率が30%または50%のもので、バイオマス配合率25%以上の有料レジ袋の規格対象外の基準を満たしています。また、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」製品の食品フィルムは、バイオマスプラスチックを10%配合した原料を採用し、加えてバイオマス由来の成分を含むインキで印刷されているなど様々な企業努力がされています。その他には、飲食業界では株式会社松屋フーズが植物原料由来のバイオマスプラスチックレジ袋を導入しており、こちらは従来と同様に無料提供を継続しています。導入したレジ袋は、サトウキビから砂糖を生産するときにできる副生成物「廃糖蜜」を主な原料としているもので、バイオマスの配合率25%以上であるため有料化の対象外となり、無料のまま運用がされているとのことです。各企業の環境問題へ取り組む姿勢が見えますね。 名入れスタイルで取扱いのあるバイオマス配合レジ袋 名入れスタイルで取り扱っているバイオマス配合のレジ袋を2種類紹介します。 弁当袋(バイオマス25%配合) https://www.nairestyle.com/products/detail/240 こちらの弁当袋はバイオマスプラスチック25%配合であり、レジ袋有料化の対象外となっています。小ロットで作成が可能なため、必要な分を発注することができます。名入れをすることでお店のイメージアップも間違いなしです。印刷色は25色から選ぶことができますので、イメージに合わせたカラーを選びましょう。 レジ袋(バイオマス25%配合) https://www.nairestyle.com/products/detail/241 こちらのレジ袋も、バイオマスプラスチック25%配合であり、レジ袋有料化の対象外です。左記のレジ袋と同様に小ロットで作成可能。サイズのバリエーションが豊富なうえ、サイズによっては1万枚以下から作成が可能となっています。初めて作るから必要数がわからない、という場合でも気軽に導入できるのではないでしょうか。 まとめ バイオマスレジ袋の展望と将来性 バイオマスレジ袋は、地球温暖化などの大気環境だけではなく、土壌環境や水環境といった環境問題の解決策の一つとして考えることができる素晴らしい製品です。しかし、あくまでも成分として生物由来の物質を含んでいるものであり、必ず生分解性を有するものであるわけではないので、すべてが自然界へ回帰できるわけではありません。従来のプラスチック製品とバイオマスプラスチックの製品を比較すれば、確かに環境への影響は少ないものとなりますが、利用することで一人ひとりが環境問題について考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。今後も、研究開発はより広く行われていくと思われます。 まとめ 本記事では、2020年から始まったレジ袋有料化問題から、その解決策の一つとなるバイオマスプラスチックや生分解性プラスチックを配合したレジ袋について詳しく解説していきました。企業レベルでは、二酸化炭素の排出を抑制しなければという意識を持ち、様々な活動が行われています。環境問題は、すでに他人事ではなく、世界中の人々が自分の問題として捉えなければいけない深刻な状況です。環境問題に対応したレジ袋は、使う側にも受け取る側にも様々な問題意識をもたらしてくれるのではないでしょうか。これを機会に、できることから取り組んでみましょう。
- ブログ
-
2022/12/05
デリバリーとテイクアウト、同じパッケージで本当にいい?容器のデザインや形状を変えるべき理由
2022/12/05
デリバリーとテイクアウト、同じパッケージで本当にいい?容器のデザインや形状を変えるべき理由
「デリバリーとテイクアウト、容器は同じでいいよね?」とお考えの飲食事業者のみなさん、ちょっと待った!デリバリーをするなら、パッケージは変えるべきです。この記事では、デリバリーのパッケージにこだわるべき理由や、適切なパッケージの選び方などを解説します。またデリバリーの容器にオススメの商材もいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 デリバリーとテイクアウトの違い デリバリーとは、自宅やオフィスなどに飲食物を配達するサービスのことを指します。一方、テイクアウトとは、店内で提供した商品を、お客様が持ち帰って飲食するサービスのことです。デリバリーとテイクアウトの違いは、簡単にいうと「こちらから行くか、お客様から来るか」の違いです。デリバリーではこちらから料理やドリンクを届けるのに対し、テイクアウトではお客様がお持ち帰ります。この「こちらから行くか、お客様から来るか」の違いによって、お客様との関わり方に大きな差が生まれます。 ポイントは「接客の有無と商圏の広さ」 飲食事業者の視点から見た、デリバリーとテイクアウトの大きな違いは、接客の有無です。配達員が商品を届けるデリバリーは、基本的に「非対面」なので、接客をする機会はほぼありません。一方、お客様が来店するテイクアウトでは、直接話してお店の魅力を伝えたり、店内の雰囲気を知ってもらったりすることができます。またデリバリーとテイクアウトでは、商圏の広さも違います。お客様にとっては自分で買いに行くよりも届けてもらうほうが容易なので、デリバリーのほうが商圏が広いです。商圏が広がれば、お客様の数はもちろん、競合相手も増えます。まとめると、接客なしより広いエリアに展開するのがデリバリー。接客に工夫をしつつ、店舗に来られるお客様を中心に商売をするのがテイクアウトです。両者は明らかに違うため、理想的なお客様へのアプローチ方法(販促方法)も変わってきます。 デリバリーのパッケージにこだわるべき3つの理由 デリバリーでは、パッケージのデザインや形状にこだわるのがオススメです。デリバリーとテイクアウトで同じ容器を使うのではなく、できればデリバリー専用のものを準備しましょう。以下では、デリバリーにとってパッケージがより重要である理由を、3つ紹介するので参考にしてください。 ①容器による「ブランディング」が大切 デリバリーでは、パッケージによってお店のブランド価値を伝えることが肝心です。デリバリーは、直接の接客ができない非対面のサービスなので、口頭でお店の特徴を伝えたり、店内の雰囲気を感じてもらうことはできません。そのため、パッケージを工夫することによって、お店の魅力を知ってもらうのが望ましいです。またデリバリーでは商圏が広がるため、競合相手も増えます。よって、他店と差別化を図るためにも、パッケージにこだわったほうが良いでしょう。 ②「見栄え」が悪いと不満につながる デリバリーでは、容器を含めた料理の見た目が重要視され、見栄えが悪いとネガティブな評価につながる傾向にあります。事実、株式会社ROIの調査によると、デリバリーの料理に不満を感じる理由としてもっとも多いのが「料理画像のイメージと違った」です。そのため、顧客満足度を下げないためにも、パッケージにこだわることは重要です。ビジュアルの良さや盛り付けの崩れにくさなどを意識し、料理画像とのギャップができないように気をつけましょう。 ③「揺れ」や「温度変化」の対策が必要 Tokyo Smart Restaurantsの調査によると、 では、配達の際の移動手段は何を使っているのでしょうか?そこで、「配達の際の移動手段を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自転車、マウンテンバイク(38.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『バイク(28.0%)』と続きました。●PR TIMES.「4割近い方が注文がなかなか入らないことに不満を抱いている!需要が高まっているフードデリバリーの配達員側の本音とは?」2022年8月2日 10時00分https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000099828.html ,(参照2022-11-14) デリバリーの配達員は、4割弱が自転車・マウンテンバイク、3割弱がバイクを使って配送をしています。自転車やバイクでの移動には、揺れや衝撃がつきものなので、それらに対応したパッケージを選ぶことが大切です。具体的には「汁漏れ」や「盛り付け崩れ」を防げるような容器がいいでしょう。また株式会社ROIの調査では、デリバリーの料理に不満を感じた人の4分の1が「料理の温度」を理由に挙げているという結果が示されました。 ●【調査リリース】料理の不満理由1位「料理画像がイメージと違った」32%に。/デリバリーに関する意識調査 2020/08/26ファンくる(株式会社ROI)調べ https://biz.fancrew.jp/trendsurvey-delivery20200826 ,(参照2022-11-14) デリバリーでは遠方に配達することも多いため、パッケージによる「温度変化」への対応も必須です。 デリバリーのパッケージ(容器)の選び方 続いては、デリバリーに適したパッケージの選び方を紹介します。以下のポイントを参考に、デリバリーでお客様を満足させられるようなパッケージを準備しましょう。 「名入れ」や「ロゴ入れ」ができるものを選ぶ 「名入れ」や「ロゴ入れ」のあるパッケージは、デリバリーにおけるブランディングに最適です。容器に名前やロゴが入っていれば、接客なしでお店の名前や雰囲気をわかりやすく伝えられます。また、名前やロゴが入ってい ることで、無地のパッケージを使っている競合に差をつけることができます。 「おしゃれ」なデザインのものを選ぶ デリバリーでは容器を含めた見栄えが重視されるので、パッケージ自体がおしゃれであることも大切です。色合いや風合い、デザインにこだわって、視覚的にもお客様を喜ばせることを意識すると良いでしょう。なお、パッケージの見栄えがよければ、SNSでの拡散も期待できます。拡散されたときに容器に名入れやロゴ入れがあれば、お店の名前が全国に知られることにもなります。 「汁漏れ軽減」や「電子レンジ対応」のものを選ぶ 自転車やバイクを使った配達が多いデリバリーでは、揺れや衝撃に対応できるパッケージを選ぶことが大切です。とくに汁気の多い料理を届けるときには、「汁漏れ軽減」の機能がついた容器をオススメします。またデリバリーのお客様は「料理の温度」に敏感です。よって、電子レンジに対応していたり、保温・保冷機能があったりするパッケージがいいでしょう。 デリバリーのオススメ容器 これまでの内容を踏まえ、デリバリーにオススメのパッケージを紹介します。いずれも「名入れ・ロゴ入れ」ができ、デリバリーに適切なので、気に入ったものがあればぜひ使ってみてください。 フードバック:惣菜から青果まで幅広く使える https://www.nairestyle.com/products/detail/8容器の天面に、お店の名前やロゴを入れられる透明な容器です。野菜や果物といった青果食材から、餃子や焼き鳥などの惣菜まで、幅広い用途に利用できます。サイズバリエーションも豊富なので、とても使いやすいパッケージです。 TA70ランチボックス:高い密閉性で汁漏れを軽減 https://www.nairestyle.com/products/detail/18密閉性に優れ、汁漏れの軽減が期待できる一体型容器です。積み重ねても崩れにくい仕様になっており、たくさん注文を受ける場合にも向いています。また上品な光沢があることから、高級感を演出したい場合にもオススメです。 BB・AB竹バガスランチシリーズ:カフェ風のおしゃれな弁当容器 https://www.nairestyle.com/products/detail/223カフェのランチボックスに似つかわしい、おしゃれなクラフト色の容器です。耐油・耐水仕様になっており、油漏れなどを気にせず、直接料理を入れられます。また電子レンジに対応しており、温めて食べるような惣菜を入れるのにもピッタリです。 KM弁当ボックス:電子レンジの温めに対応 https://www.nairestyle.com/products/detail/17シャープなデザインが高級感を感じさせる一体型のお弁当容器です。電子レンジでの温めに対応しています。またサイズや仕切りを選ぶことができ、様々なメニューにマッチすることも魅力です。仕切りは深く、食材の味移りが起こる心配もありません。 KMランチボックス:耐水・耐油に優れた特殊な加工 https://www.nairestyle.com/products/detail/16耐油・耐水仕様の特殊な紙で作ったおしゃれなランチボックスです。中華料理やフライドポテトなど、油気のあるものを入れても油漏れすることがありません。またコーナーのツノによって崩れ落ちが起きないので、段積みにも向いています。そのため、お弁当をまとめて受注する場合などにもいいでしょう。 ワン折重73×38 黒焼杉 共蓋のみ https://www.nairestyle.com/products/detail/106フチ・底・蓋の3点式の容器です。仕切り形状が異なる底のバリエーションが豊富なので様々なメニューに対応できます。黒焼杉柄が、高級感を演出できます。折りたたんだ状態で納品されるので、省スペースで保管できます。 ピザボックス(SP) https://www.nairestyle.com/products/detail/95ピザのパッケージとして必要不可欠な、組み立て式のピザボックスです。断熱性に優れ、積み重ねにも強い形状です。ベースの紙は、シンプルな白と、ナチュラル感あるクラフト色の2種類が選べます。シンプルにロゴを入れるのも良いですが、全面印刷も可能なのでインパクトのあるパッケージも制作できます。 まとめ デリバリーを成功させるには、パッケージの名入れや見栄えの工夫により、ブランディングをすることがとても重要です。直接の接客ができない分、パッケージにこだわることで、お店を覚えてもらい、リピートを獲得していきましょう。
- ブログ
-
2022/12/01
【テイクアウトを始めたい方必見】プロがオススメする消耗品10選
2022/12/01
【テイクアウトを始めたい方必見】プロがオススメする消耗品10選
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、様々な飲食店がテイクアウトを取り入れるようになりました。店舗内で販売するだけでなく、テイクアウトでの販売も行うことで売上UPを見込むことができます。しかし、テイクアウトを取り入れるためにはテイクアウト用の消耗品を用意する必要があります。そこで今回は、プロがオススメする消耗品を10選ご紹介します。 テイクアウトに必要なもの まずテイクアウトを導入するために必要なものは何があるのでしょうか。順番に見ていきましょう。 テイクアウト容器 まずは容器です。料理をテイクアウトしてもらうには料理を入れる容器が必須です。これは絶対に必要になりますので用意しておきましょう。容器と言ってもいろいろな種類・素材があります。お店の雰囲気や、料理に合ったものを選びましょう。また、近年注目されているエコ素材の容器を使用することで社会へ貢献しているアピールをすることもできます。例えば、スターバックスがストローをプラスチックから紙ストローへ変えたことは記憶に新しいと思います。プラスチックゴミの廃棄量を減らし、環境保全のために取り組んでいることで、世界的に評価されています。このように容器からエコな素材を使用することを心がけてみましょう。 箸・カトラリー 続いて、箸とカトラリーです。料理を食べるために必要なカトラリー類は、もちろん一緒につけてお渡ししましょう。こちらも容器と同様に種類がたくさんあります。形のちがいだけでなく、エコな素材で作られた商品もたくさん登場しているので、こちらもお店の雰囲気や好みに合ったものを選びましょう。なんとなくで選ぶより少しこだわることで、きっとお客様にも喜んでもらえるはずです。注意点として、2022年4月から『プラスチック資源循環促進法』がスタートしています。お店やテイクアウトでプラスチック製のカトラリー等を無償提供している場合、削減のための取り組みが必要になります。有償化も一つの選択肢ですが、エコな素材に切り替えるなど、お客様に喜ばれるように上手く切り替えていきたいですね。箸・カトラリーは姉妹サイトの容器スタイルhttps://www.packstyle.jp/act-list/mode-category/genre-9/l_cd-103/sort-1/page-1/で多数取り揃えています。 持ち帰り用袋 続いて、持ち帰り用の袋です。持ち運びやすくするため、汚れなどから保護するためにも、袋を用意しておくといいでしょう。最近では、お店のイメージやコンセプトに合わせて紙袋を採用するお店も増えてきています。中身が汁物でも、容器やパッケージの固定方法を上手く考えれば、紙素材も選択できますので、ブランディングを大切にしたいお店の場合は検討してみましょう。紙袋はエコの観点からも評価が高いですが、ビニール素材のものを選択する場合はバイオマス素材がおすすめです。 シール・ショップカードなどの印刷物 必要最低限のものでスタートする場合、シールやショップカードは後回しになりがちです。しかし、お店のことをより深く知ってもらうためにはシールやショップカードも欠かせません。容器に貼り付けて名入れの代わりにしたり、テイクアウトの袋に同封することでお店の情報をさらに伝えることのできる、とても便利なツールなのです。もしアイデアが思い浮かばない場合は、SNSを参考にするといいでしょう。Instagramを覗けば、様々な投稿からシールやカードのアイデアが溢れています。まずはピンと来たものを真似て作ってみてはいかがでしょうか。シールの有用性は過去のブログでも紹介していますので、ぜひご参考ください。「シールが広告になる?」テイクアウトにはオリジナルシールがおすすめ! 名入れスタイルスタッフのおすすめ10選 まずは必要最低限の消耗品をご紹介しました。ここからは名入れスタイルのスタッフが厳選した消耗品を10選ご紹介していきます。名入れスタイルの商品はすべて『店名の名入れ印刷』が可能ですので、お店のオリジナルパッケージとしてブランディングにも役立ちます。 テイクアウト用使い捨て容器 「BB・AB竹バガスランチシリーズ」 テイクアウト用の使い捨て容器として「BB・AB竹バガスランチシリーズ」 がおすすめです。「BB・AB竹バガスランチシリーズ」はその名の通り、原材料に竹とバガス(サトウキビの絞りカス)を使用しています。色合いもホワイトではなくカフェに似合いそうな風合いの色で、おしゃれな弁当容器となっています。機能性も充実しており、 電子レンジOK 耐熱120℃対応 耐油耐水(24時間)と、見た目と実用性を十分に兼ね備えた容器です。 ワン折重73×38 黒焼杉 共蓋のみ 続いてのおすすめ食品容器は「ワン折重73×38 黒焼杉」 です。とても高級感のある弁当容器です。2段でも使用可能で、中の仕切りのバリエーションも豊富なため様々なメニューに対応可能です。ワンランク上のメニューを提供するときに、特別感を演出してくれるでしょう。 箸・カトラリー 「箸袋(白紙・クラフト紙)」 続いては、「箸袋(白紙・クラフト紙)」 です。シンプルなデザインなので、どんなシチュエーションでも活躍できる箸袋です。箸袋にロゴを入れることで、おもてなしの演出や知名度・イメージアップに繋がるようなブランディングが可能です。最安単価0.9円という安価で、手軽に名入れをすることができるのも特徴です。 持ち帰り用袋 「イージーバッグランチ25ランチベージュ」 続いては、「イージーバッグランチ25ランチベージュ」 です。紙袋が注目されているお話をしましたが、まだまだビニール素材も多く使われています。その中でも、やはりおすすめはエコ素材の商品です。この「バイオマスレジ袋」は、植物などの再生可能な有機資源を原料とするバイオマスプラスチックを25%配合しているため、レジ袋有料化の対象外商品です。 「紙手提げ袋 ベーシック」 続いては、「紙手提げ袋 ベーシック」 です。「紙手提げ袋 ベーシック」はその名の通り、ベーシックな紙手提げ袋でどんなシーンでも使いやすくなっています。サイズが非常に豊富なため、メニューにピッタリのサイズが見つかるはずです。印刷も1~3色で可能ですので、凝ったデザインも可能です。 ドリンクカップ 「断熱性エアーウォール紙コップ(SINC-340S-3)」 続いては、「断熱性エアーウォール紙コップ(SINC-340S-3)」 です。一見すると普通の紙コップに見えますが、実は高機能な紙コップなのです。2重構造になっていて、間に空気の層を形成しているため断熱性が高く、ホット・コールドどちらでも便利に使っていただける便利アイテム。ハンドドリップのスペシャリティコーヒーなど、特別感を演出したい場合などにピッタリの商品です。 「8oz透明PETコップ(CP78-240)」 続いては、「8oz透明PETコップ(CP78-240)」 です。透明度が高く、割れに強いスタンダードなPETコップです。耐熱性はありませんのでコールド専用になります。満杯容量は240mlです。対応する蓋は様々な形がありますので、メニューに合ったものを選ぶことができます。https://www.nairestyle.com/products/detail/195 「OKAMOCHIカフェバッグ」 続いては、「OKAMOCHIカフェバッグ」 です。「OKAMOCHIカフェバッグ」はレジ袋や紙袋とは違う、すべて紙でできた『岡持ち』スタイルの持ち歩き容器です。注目度の高いデザインで、テイクアウトにはぴったり。お店のロゴを印刷して知名度・イメージUPに繋がること間違いなしです。ドリンクだけではなく、様々な食品容器と組み合わせて使用できます。 食品消耗資材 「真円ラベル」 続いては、「真円ラベル」 です。お店のことをもっとアピールしたいと悩んでいる方はぜひ「真円ラベル」を導入してみてください。ただのラベルではありますが、活用の幅が広く、容器・袋の口を止めたりといった実用性の他に、市販品に貼れば簡単に名入れができる優れモノです。 「使い捨ておしぼり」 食事の際にあると便利な「使い捨ておしぼり」 です。ロゴの無いシンプルなおしぼりでもいいのですが、ここでもお店のことをより知っていただくためにロゴ入りのおしぼりを使うのもおすすめです。小ロットで6,000個~作成可能です。 まとめ いかがだったでしょうか。大手企業はテイクアウトに力を入れていますし、中~小規模のお店もほとんどテイクアウトを始めているのではないでしょうか。今ではテイクアウトが売上の中心になっているお店もありますし、上手く需要を掴むことができれば、一気に売上を伸ばすことも出来るかもしれません。 利用シーンに合わせた選択を テイクアウトの消耗品を適当に選ぶのはおすすめできません。やはり、お店の規模や業種・業態によって選ぶべき消耗品は変わってきます。また、ロゴを入れてお店のことを知ってもらうのは非常に重要なことですので、忘れずに入れておくようにしましょう。 名入れスタイル利用のメリット 名入れスタイル では、「食品容器」「食品消耗資材」「袋類」「販促用品」「店舗備品」の5つのカテゴリー、約240の品揃えから名入れ商品を作成することができます。明治20年創業のフードビジネスに特化した専門商社、株式会社折兼が運営していますので、食品関連資材・名入れ品のプロがご質問・ご要望にお応えいたします。こちらから お気軽にお問い合わせください。
- ブログ
-
2022/11/25
アイデア箸袋で集客につなげよう!箸置きやコレクションにも
2022/11/25
アイデア箸袋で集客につなげよう!箸置きやコレクションにも
割り箸の包装紙としてテーブルに欠かせない箸袋。料理を待つ間の手遊びや飲み会の小ネタとして、箸袋で作る箸置きも人気を集めています。個性的なデザインの箸袋を、コレクションやアートとして楽しむ人もいるほど。これを集客に使わないのはもったいないと思いませんか。今回は箸袋を使った集客アイデアを紹介します。箸袋を上手に活用して、リピーターを増やしましょう。 箸袋の豆知識 箸袋を使うのは、外食のときだけではありません。お正月やお食い初めのお祝い箸にも、名前入りの箸袋がお膳に並びます。 でも箸袋の歴史については、あまり知られていません。身近な物でありながら実はよく知らない、箸袋の豆知識を見ていきましょう。 箸袋の起源は平安時代? 箸袋の起源について正確な資料はないようですが、一説には平安時代の女官が箸を布で包んでいたのが始まりと言われています。江戸時代には遊郭の遊女が、名前を書いた和紙で馴染みの客の箸を取り置いたことが記録されているようです。また明治時代に駅弁が普及すると、箸を衛生的に保つために箸袋が広まったとのことです。 人々の生活の変化とともに、箸袋の使われ方も変化してきたのですね。 箸袋はコレクションやアートにもなる 一般的には使い終わったら捨ててしまう箸袋ですが、コレクションとして楽しんでいる人も。1964年に発足された「箸袋趣味の会」では、全国約70人の箸袋コレクターたちが活動しています。50年余りにわたって、2万枚以上を集めている方もいるそうです。また、会員の中には箸袋をアートに活用している方もいます。箸袋の中には並べると大きな絵になるようにデザインされたものもあり、額に入れて飾るだけで芸術作品のよう! 箸袋のデザインには、人を夢中にさせる魅力があるようです。 箸袋でつくる箸置きなら飲み会のネタにも! 箸袋を使った小ネタと言えば、箸置きづくりですよね。ネット上には動物や花など、凝った箸置きもたくさん紹介されています。 箸袋で作る箸置きは、子供の手遊びにもぴったりです。ささっと作れば、料理を待っている間も楽しく盛り上がることができます。 総柄デザインや、色紙のようにしておけば箸置きにしたときに更に楽めます。デザインにもこだわることで、お店の印象もアップしますよ! 箸袋のデザインは店舗の利用目的にあわせよう 席に通されて、お客様が最初に目にするのは箸袋です。箸袋が魅力的だと、お店に対する印象も良くなります。店舗の利用目的にあわせた箸袋のデザインについてまとめました。 高級感のある料亭なら、箸袋も品よく 箸袋は箸を衛生的に保つためのものです。箸置きが用意してある店では、箸袋で箸置きを作るのは厳禁。箸袋から出した箸は箸置きに置き、食べ終わった箸先を再び箸袋で隠すのが本来のマナーです。 高級感のある料亭の箸袋にはシンプルで品よく、上質な印象をあたえるデザインを選びましょう。 カジュアルな店なら、おもしろ箸袋も喜ばれる 気心知れた仲間や家族でわいわい楽しむ店なら、遊び心のある箸袋も好印象です。ポップなイラストやインパクトのある文言も良いですが、おすすめはやはり、箸置きにしたときに楽しい箸袋!箸置きの折り方を記載したり、折りあがったときに見栄えがいいような配色を工夫したりと、個性的な箸袋がデザインできます。SNSで話題になりやすいのもポイントです。 次章では、箸袋で作る簡単な箸置きとデザインのアイデアを紹介します。 箸袋で作る簡単箸置き3選 箸袋からつくる箸置きにはさまざまな種類がありますが、あまり凝った形に折るのは衛生的に良くありません。箸袋は飽くまで、箸を清潔に保つためのもの。箸置きとして使うなら、なるべくシンプルな形が無難です。 簡単に作れるシンプル箸置きと、デザインのアイデアをまとめました。 機能性重視!折るだけシンプル箸置き 箸置きを半分に折って、さらに山折を2つ作るだけ!あっという間にできる、簡単箸置きです。これなら不器用さんも大丈夫。山になる部分だけ別の色にしたり、側面になる部分に店舗情報を記載してミニ看板にしたりと、箸袋のデザインもアレンジしやすい箸置きです。 子供でも作れる!舟形箸置き 「もう少し凝った箸置きにしたい」というときには、舟形の箸置きを試してみてください。簡単に箸置きらしい形になるので、子供も一緒に楽しめます。 縦半分に折った箸袋を三つ折りにし、片方の端をもう片方に被せます。さらに上部をへこませ、舟の形のようにカーブをつけたら完成です。舟の側面部分が大きな面になるので、箸袋に波などの模様をつけると、さらに舟らしくなります。店の名前を「○○号」と、舟の名前にして記載しても良いですね。 テーブルに色鉛筆を置いて、子供が塗り絵として遊べるようにするのも楽しそう! ちょっとフォーマルな席にも!変わり千代結び 少しフォーマルな店で箸置きがないときに使えるのが、変わり千代結びの箸置き。箸袋の半分を結ぶ箸置きです。 箸袋の口を右側に置き、左側の3分の2程度を斜め上の後ろに折ります。後ろに折り込んだ左側をぐるりと前に折り返し、下から裏の隙間に差し込みましょう。食べている最中は結び目に箸を置き、食べ終わったら右側の口から箸先を差し込んで汚れた部分を隠します。 白い箸袋にシンプルに赤い線を入れ、結び目のところに水引の模様がくるようにデザインすれば、上品な箸置きに!店の雰囲気にあわせて、品のいいデザインにしましょう。 箸袋に記載すると良い情報は? 箸袋に記載したほうが良い情報は、目的によって変わります。 持って帰ってコレクションしてもらうことを目指すのか、料理を待つ間も楽しんでもらうことが目的なのか。箸袋の方向性をきちんと設計してからデザインを考えるのが、集客へつなげるポイントです。 店舗の情報 通常の箸袋なら、必ず記載してほしいのが店舗の情報です。店の名前、住所、電話番号など、基本的な情報を記載して。箸袋を見るたびに店を思い出してもらうことを意識しましょう。ただし、文字で店舗情報が書いてあるだけの箸袋ではおもしろみが損なわれるので、デザインは工夫してみてください。 料理の豆知識や店の由来 料理を待つ間に話題にしてほしいなら、箸袋には料理や店に関連付けた小ネタを記載しておくのもおすすめです。名物料理の開発秘話や店の名前の由来、店長の自己紹介など、お店のイメージにあわせた内容を記載しておきましょう。 お店のことを良く知ることで、お客様が愛着をもってくれるはずです。 アイデア箸袋で売り上げを伸ばそう! 必ずお客様が手に取るものだからこそ、箸袋は集客の可能性が広がるアイテムです。 箸袋を使った集客アイデアのポイントをまとめました。 アイデア次第で広がる箸袋の可能性 箸袋のデザインのポイントは、お客様の目に留まりやすくすること。ただ目立つというだけでなく、「お!」と思わせる引っ掛かりをつくることがコツです。 例えば… 季節ごとにデザインを変える ランダム箸袋でコレクションしてもらう 内側に「当たり」がついた箸袋を、1テーブルに1つだけ配る などです。 大切なのは、箸袋のアイデアがお店の雰囲気やターゲット層となるお客様と合致していること。サラリーマン向けの居酒屋では季節ごとにデザインを変えてもあまり気づかれないかもしれません。また、女性客が多いお店では箸袋をコレクションする人は少ないかも。お店ごとの特徴と箸袋のアイデアをうまく組み合わせて、効果的な集客を行いましょう。 映える箸袋はSNSとの相性もばっちり! どんなお店でも取り入れやすい箸袋のアイデアが、SNSを利用した集客です。 Instagramでは「箸袋」の投稿がたくさんあります。そのうちのいくつかを見てみましょう。 ①銀座 三笠会館様の公式Instagram @mikasakaikan 引用:https://www.instagram.com/p/Cg-5E7DrkcZ/ それぞれ違うイラストとメッセージが描かれた箸袋。メッセージの意味を説明した「お箸の栞」も用意があるそうです。 お店側の真心が伝わるおもてなしですね。 ②日本酒×海鮮居酒屋愛魚人〜あぃうぉんちゅ〜様のInstagram i_want_chu111 引用:https://www.instagram.com/p/CggPP0ov4rT/?utm_source=ig_web_copy_link 季節もののデザインで、子どもが喜びそうなこいのぼりの箸袋です。 デザインが変わるたびにお店に行きたくなります。 ③山本珈琲倶楽部様のInstagram @yamamoto_coffeeclub 引用:https://www.instagram.com/p/ChLV_33vdC4/?utm_source=ig_web_copy_link 物語を感じさせる、イラスト付きの箸袋です。 ゆっくり楽しむコーヒーのお供にぴったり! まとめ 集客アイデアが広がる、箸袋の世界。ちょっとした工夫で、お客様の印象に残る店にすることができます。 こだわりの箸袋で、お客様がどんどん集まる店を目指しましょう!
- ブログ
-
2022/08/18
【後編】インスタ映えする料理写真テクニック!美味しそう&おしゃれに加工!
2022/08/18
【後編】インスタ映えする料理写真テクニック!美味しそう&おしゃれに加工!
【前編】 では インスタ映え料理写真の撮り方 料理の写真を撮る前の5つのポイント 美味しそうな料理写真を撮るときの4つのコツ をお伝えしました。 この【後編】では 撮った料理写真を加工する6つのポイント インスタ映え料理写真の参考例 を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 撮った料理写真を加工する6つのポイント 撮った料理写真を加工する6つのポイントは以下です。 加工の前に「統一感」を意識する 彩度(色味)を調節して鮮やかに 明るさを調節して美味しそうに見せる コントラストの調節で印象を変える トリミングしてメインを強調する 料理写真に特化したスマホアプリを使う それぞれ詳しく解説します。 加工の前に「統一感」を意識する 写真を加工する前に、インスタアカウントの統一感を意識しましょう。アカウントの投稿画面に統一感があると、お店のイメージを伝えられますし、またそれぞれの料理の違いが際立ちます。 統一感に関しても、まずはお手本を探しましょう。お手本のアカウントは後述していますが、ここでも1つ丸亀製麺のアカウントを紹介します。 丸亀製麺【公式】 写真を撮る角度が統一されていてシンプルです。それぞれのうどんの違いが一目でわかり、「これ美味しそう」と思ったうどんだけが目に留まります。 彩度(色味)を調節して鮮やかに 彩度を調節することで、料理が鮮やかになり、美味しそうな写真に仕上がります。彩度の設定は、低くすると白黒に近づき、高くするとカラフルになるという仕様です。 例えば、 マグロの赤身 ミディアムレアステーキの赤身 オムライスのケチャップの赤と卵の黄色など彩度を少し高くすることで、鮮やかで見栄えの良い写真になります。 しかし、彩度を上げすぎるのはNGです。鮮やかになりすぎると、それぞれの色の境界がハッキリしすぎて不自然な写真になります。 彩度を調節して、自然な鮮やかさを持った写真に仕上げましょう。 明るさを調節して美味しそうに見せる 写真の加工で明るさはかなり重要です。 写真を撮る前にいくら光を気にしていたとしても、加工段階では明るさを調節しましょう。 逆に言えば、写真を撮ったときに暗かったとしても修正がきくということです。 写真が暗いと料理がくすんで見えてしまいます。 明るさを適度に明るくし、美味しそうな写真にしましょう。 コントラストの調節で印象を変える コントラスト(明るさの差)の調節で写真の印象を変えられます。コントラストを上げると、写真の暗いところと明るいところの差がハッキリし、コントラストを下げると明るさの差がなくなります。 例えば、「立体感をもっと出したい」と思ったときにはコントラストを少し上げましょう。「もっと柔らかくて優しくてふんわりした印象にしたい」と思うならコントラストを下げてください。 明るさやコントラストの調節は行ったり来たりを繰り返して、ちょうど良いと思うポイントを掴んでいきましょう。 トリミングしてメインを強調する 撮った写真を後からトリミング(切り取り)して、メインに寄った写真に見せることが可能です。トリミングは「撮影後に行うズーム」とも言い換えられます。 例えば、上のいくら丼の周りの余白をトリミングすれば、いくら丼のアップ写真に変身させられます。 既に現物の料理がなく撮り直しがきかないときにトリミングが有効です。メインの周りにある余白を切り取ることでメインに寄った写真に見せることができます。 トリミングを活用してメインを強調した料理写真に仕上げましょう。 料理写真に特化したスマホアプリを使う スマホやインスタの編集だけでも十分おいしそうな写真に加工できますが、それでは満足できないという方は料理写真に特化したスマホアプリを使うことをおすすめします。 この記事では、料理に特化した「Foodie(フーディー)」を紹介します。Foodieの最大の魅力は、他人の撮った写真がどの項目をどれだけの数値で編集したかが見え、その設定どおりに編集できることです。上手に撮影した人の彩度や明るさ、コントラストなどをそのまま真似できます。 真似するだけでなく、自分が見つけ出した編集設定を登録し、毎回編集する手間を省くことも可能です。無料なので、気になる方はダウンロードして試してみてください。 App Store Google Play 撮った料理写真を加工する6つのポイントを改めてまとめます。 加工の前に「統一感」を意識する 彩度(色味)を調節して鮮やかに 明るさを調節して美味しそうに見せる コントラストの調節で印象を変える トリミングしてメインを強調する 写真を撮るまでではなく、撮影後の加工までが勝負です。インスタ映え写真は誰でも必ず撮影できるようになるので、試行錯誤して楽しみながら投稿しましょう。 インスタ映え料理写真の参考例 インスタ映え料理写真の参考例を5種類紹介します。 良い角度の写真例 ピンボケの写真例 写真に動きが出ている例 良い構図の写真例 統一感のあるアカウントの例お手本を見つけ、参考にしてみてください。 良い角度の写真例 美味しそうに見える角度の写真 斜め 真上 横の3つを紹介します。 春巻きを斜めから撮っている写真 料理写真は斜めから撮るのが王道です。明るい部分と暗い部分の差が出て、立体的に映ります。 定食を真上から撮影し、全品見せている写真 定食は何品もあるので、斜めから撮るのではなく真上から俯瞰で撮ることで全品目を美味しそうに見せられます。 パフェを真横から撮影し、中身を見せている写真 パフェ テリーヌ ラザニア ケーキなど横から撮影することで見栄えが良くなる料理があります。 ピンボケの写真例 うまくピンボケを利用した料理写真を ステーキ パンの2つの例で紹介します。 ステーキ断面にピントが合い、後ろの野菜はボケている写真 自然とお肉の断面に視線が向きます。赤みを強調するために、メイン以外をぼかしています。 メインのパンにピントが合い、後ろのサラダやコーヒーはボケている写真 主役はパンですが、他のサラダやコーヒーも写すことで美味しそうな臨場感のある写真に仕上がります。パンだけを撮った写真でもいいですが、パンだけにピントを合わせることで他の品があってもメインだけを強調させることが可能です。 写真に動きが出ている例 静止画なのに写真に動きが出ている例を お寿司を醤油につけるときの写真 焼肉で肉を裏返すときの写真 うどんを箸で持ち上げるときの写真の3つ紹介します。 寿司を醤油に付ける瞬間の写真 お箸で寿司を持ち、醤油につける瞬間を撮ることで写真に動きが出ています。 焼肉で肉を裏返す瞬間の写真 トングで裏返す動きもそうですが、お肉が焼けている湯気の動きも出ています。「動き」には様々な種類があります。 うどんを箸で持ち上げている写真 つゆが麺に絡んで美味しそうです。自分が食べるときの主観的な視点から撮影されているのもいいですね。 良い構図の写真例 見栄えの良い構図の料理写真を 左右対称の構図 三角構図 余白に小物を写している写真の3つを紹介します。 左右対称の構図 俯瞰で左右対称に撮っています。綺麗に配膳され見栄えの良い写真です 三角構図を斜めから 三角に並べたおせちを斜めから撮影した写真です。三角構図正面から撮影するのではなく、斜めから撮ることで立体感のある写真に仕上がっています。 余白にまな板と包丁もあえて写す バンズだけでなく、後ろにまな板とパン切り包丁も写しています。バンズを切っているところを具体的に想像できますね。 統一感のあるアカウントの例 統一感があり、お手本となるインスタアカウントを スターバックス モスバーガー ゴディバ THE RIGOLETTO 三彩の5つ紹介します。 パステルカラーで統一!スターバックス コーヒー スターバックス公式 スターバックスのアカウントの特徴は、背景にパステルカラーを多く利用していることです。背景の系統が統一されており、見ているだけで楽しくなります。 その背景の色も飲み物のイメージに合った色を採用しており、とてもわかりやすいです。 ザ・シンプル!モスバーガー モスバーガー モスバーガーのインスタアカウントはごちゃごちゃしておらず、とてもシンプルです。何のハンバーガーか、何の飲み物かがわかりやすく強調されています。 またハンバーガーという食べ物の性質から、横から中身を見せるように撮った写真が多いです。 高級感溢れる写真のお手本!Cheesecake HOLIC Cheesecake HOLIC チーズケーキという身近なケーキでありながら、写真の撮り方にこだわりがありそうなCheesecake HOLICのアカウントは高級感で溢れています。特に黒い背景の写真は一流レストランの料理のような雰囲気を出しています。写真のコントラストも強く重厚感がありますし、配置された小物もストーリーを感じさせるセンスの良い写真です。 角度を統一!THE RIGOLETTO THE RIGOLETTO 渋谷にあるTHE RIGOLETTO(リゴレット)はパスタが人気のお店です。パスタ写真の角度が統一され、とても見やすくなっています。 2021年9月までは真上からの写真が多かったのですが、それ以降は斜めから撮った写真が多くなりました。色や背景だけでなく、「角度」もアカウントの統一感に関わってきます。 赤の背景で統一!台北餃子次次 (有楽町店) 台北餃子次次 (有楽町店) 有楽町にある台北餃子次々(チィチィ)は背景を統一したアカウントです。アカウントの投稿の半数以上に赤の背景が使われ、「中華」という印象を強く与えます。 プロフィール画像も中国の国旗を模しているのか分かりませんが、赤の背景に黄色の文字とブランド戦略が見えます。 投稿にメニュー表も織り交ぜる!三彩 三彩 三彩(みさい)は三重県にある和食のお店です。アカウントの特徴は4,5枚の写真に1枚の割合でメニュー表の写真を混ぜていることです。 メニューばかりの宣伝だとユーザーは「おもしろくない」と感じてしまいますが、気になった人だけがメニュー表を見られるような配分となっています。美味しそうと思わせ、気になった人だけにお店の詳細を伝えるテクニックは真似したいですね。 インスタ映え料理写真の参考例を以下の5種類紹介しました。 良い角度の写真 ピンボケの写真 写真に動きが出ている例 良い構図の写真 統一感のあるアカウントの例これらの写真やアカウントを真似したり、参考にして料理写真を撮影してみてください。 インスタ映え料理写真を投稿して売上につなげましょう! インスタ映え料理写真を撮影する方法をおさらいします。 1.写真を撮る前に準備をする 完成形のイメージ 光 背景 構図 小物 2.写真を実際に撮る ピント 料理との距離 角度 動き 3.撮った写真を加工する アカウントの統一感 色味 明るさ コントラスト トリミング スマホアプリ インスタ映えする料理写真は集客・売上アップのみならず、お客さんとのコミュニケーションの増加にもつながります。ユーザーに刺さる写真の撮り方をマスターし、たくさんの「いいね」をもらい、お店に足を運んでもらいましょう。 インスタ映え料理写真の撮り方 料理の写真を撮る前の5つのポイント 美味しそうな料理写真を撮るときの4つのコツ を解説した【前半】の記事はこちら からどうぞ。
- ブログ
-
2022/08/17
【前編】インスタ映えする料理写真テクニック!美味しそう&おしゃれに加工!
2022/08/17
【前編】インスタ映えする料理写真テクニック!美味しそう&おしゃれに加工!
集客のために、インスタなどのSNSに力を入れている飲食店は多いです。 しかし、「思ったように写真が撮れない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。料理を美味しそうに撮って「インスタ映え」するように加工するには少しコツが必要です。 そこでこの記事では、インスタ映えする料理写真のテクニックを3つの手順にまとめて紹介します。 「撮る前、撮るとき、撮った後」とそれぞれ詳しく解説しています。 この【前編】では インスタ映え料理写真の撮り方 料理の写真を撮る前の5つのポイント 美味しそうな料理写真を撮るときの4つのコツ をお伝えします。 次の【後編】 では 撮った料理写真を加工する6つのポイント インスタ映え料理写真の参考例 を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 美味しそうで見栄えの良い、インスタ映えする料理写真は使い方次第でお店の顔になり、集客に効果を発揮します。また拡散されれば、新たな顧客への宣伝効果も期待ができます。 この記事を読んで、お店の認知向上、売上アップにつなげていきましょう。 インスタ映え料理写真の撮り方 インスタ映え料理写真の撮り方は以下3つの手順です。 1.写真を撮る前に準備をする完成形のイメージ 光 背景 構図 小物 2.写真を実際に撮る ピント 料理との距離 角度 料理の動き 3.撮った写真を加工する アカウントの統一感 色味 明るさ コントラスト トリミング スマホアプリ インスタ映え料理写真の投稿は、集客効果があるだけでなく、ユーザーとのコミュニケーションのきっかけにもなります。 次は、インスタ映え料理写真の撮り方を「撮る前、撮るとき、撮った後」の順番に詳しく解説します。 料理の写真を撮る前の5つのポイント 料理の写真を撮る前には次の5つポイントを意識してください。 完成形のイメージ 光 背景 構図 小物 それぞれ詳しく解説します。 完成写真をイメージする 料理の写真を撮る前に、まずは完成写真をイメージしましょう。とはいっても、「完成形なんてわからない…」という方は多いと思います。 その際は、インスタグラムのアカウントや料理本を見て、真似することから始めてください。 なぜこの角度で撮っているのか なぜこの配置なのか なぜこの背景なのか など注意深く料理写真を見ていると、美味しそうな料理写真のパターンが見えてきます。 (角度や配置、背景については後で詳しく解説しています) また、完成形のイメージが大切なのは、インスタアカウントの「統一感」にも関わってくるからです。後半にお手本となる飲食店のインスタアカウントを載せていますが、どのアカウントも統一感があります。撮り方や加工で飲食店のイメージが決まるのです。 完成形をイメージしてから撮影をして、美味しそうな料理写真に仕上げましょう。 光で美味しそうに見せる インスタ映えする料理写真を撮るには、カメラの向こう側から斜めの光(半逆光)を当てましょう。こうすることで、明るい部分と暗い部分が生まれ、写真に立体感が出ます。 上の写真のお皿の影を見ると、左前方からの半逆光が当たっています。これがカメラ側からの光(順光)だと影ができずにのっぺりした写真になってしまいます。 光は自然光でも照明でもどちらでも大丈夫です。自然光の場合は 晴れの日の 朝か昼に 窓際で撮影をしましょう。 光を意識するということは、影を操るということです。あえて料理に影をつけ、立体感のある写真にしましょう。 背景が意外と重要 インスタ映え料理写真には背景が重要です。なぜなら、背景が変わるだけで与える印象が変わるからです。 ただ、難しく考える必要はなく、まずはお店のテーブルの上で撮影すればOKです。お店のテーブルが一番お店のイメージに合っているはずです。 もし背景までこだわって設定するのであれば 色 素材を意識しましょう。 背景の色をお店のイメージカラーにすれば、インスタの投稿画面に統一感が出ます。 素材に関しては 木 金属 プラスチック 布 大理石などを試してみてください。 例えば、大理石を背景にすると以下のように高級感のある写真に仕上がります。 インスタ映えを優先させるがあまり、料理やお店のイメージに合わない背景を使ってしまっては本末転倒なので、「大理石の背景を使いたい」と背景ありきで考えるのはおすすめできません。 「お店はイタリアのお城のイメージだから大理石の背景を使おう」といったようにお店のイメージから逆算して使う背景を考えてみてください。 構図を完成形から逆算する 構図は料理写真には欠かせない要素です。 イメージしやすいよう以下の4つの構図を、具体例とともに解説します。 俯瞰構図 対角線構図 三角構図 日の丸構図 俯瞰構図 俯瞰構図は真上から撮影するものです。料理の全体が見え、品数が多いときにも有効。真上からというシンプルな撮り方なので初心者にもおすすめできます。 対角線構図 料理を斜めに配置する対角線構図。奥行きによる立体感が出て見栄えの良い写真に仕上がります。 三角構図 三角構図は文字通り三角形に配置する構図です。この写真ではハンバーグが頂点で、下向きの三角形となります。 三角形の向きは自由ですので、 △ ▽ ◁ ▷など、様々なパターンが考えられます。 日の丸構図 日の丸構図は一番メジャーな構図です。被写体を写真の中心に配置することで、メインの料理を強調させられます。 構図ではお皿の配置だけでなく、「余白」も重要視してください。画面いっぱいに料理を写すのか、あえてスペースを空けゆとりを持たせるか、です。 最初に説明したように、まずは美味しそうな写真の模倣から入りましょう。モデルとなる写真を見つけ、構図を真似してみてください。 小物で写真の雰囲気を変える 料理写真に小物を入れることでユーザーが料理をリアルに想像することができます。例えば、 パスタにフォークを添えてみたり 横にコーヒーカップを置いてみたり ランチョンマットを敷いてみたり など、料理以外の物を置いてみましょう。料理だけを撮影した綺麗な写真よりも「リアル感」が増して、お店に足を運びたくなるでしょう。 上の写真の場合、パスタだけでなく お皿の上のフォーク コップ オリーブオイルの瓶 チーズ ランチョンマット とたくさんの小物を置いています。 料理写真を撮る際は小物を入れて、ユーザーの想像力をかきたてましょう。 料理の写真を撮る前の5つのポイントをおさらいします。 完成形のイメージ 光 背景 構図 小物 まずは完成形のイメージが出発点です。真似できそうな見栄えの良い写真を見つけましょう。 美味しそうな料理写真を撮るときの4つのコツ 美味しそうな料理写真を実際に撮るときの4つのコツは以下です。 ピントをあえてボケさせる 料理との距離は適切に 真上・真横・斜めから撮る 料理に動きを出すそれぞれ詳しく説明します。 ピントをあえてボケさせる メインの料理だけにピントを合わせ、それ以外をボケさせると美味しそうな写真が撮れます。具体的には、メインとレンズの距離を近づけメインにだけピントが合った状態にしてシャッターを押します。メイン1品だけを撮ったり、寄ったりしなくても、メインを際立たせられる方法です。 具体例を1つ紹介します。 上の写真のどこに視線が行ったでしょうか。 フライの衣や断面だと思います。人の視線はピントが合っているところに自然と向きます。 周りに何も置かずにフライの衣や断面だけを撮るのでは美味しそうに見えません。周りにもレモンやサラダを置き、ピントだけメインに合わせることで強調できるのです。 ピントをあえてボケさせて見栄えの良い写真を撮りましょう。 料理との距離は適切に 料理に近すぎず遠すぎない距離感をつかみましょう。 特にスマホで撮影するときは注意が必要です。 スマホは広角レンズが多く、料理に近づいて撮影すると手前だけが横長になり、不自然な歪みを生みます。 料理に寄った写真をスマホで撮る場合には、少し離れてズームをしましょう。ズームをすれば広角レンズ独特の横長の歪みを防いでくれます。 しかし、ズームの欠点としてズームすればするほど画質が粗くなります。なるべく料理に寄って撮影した方がきれいに撮れるので、広角レンズの影響を受けないギリギリの距離で少しだけズームしましょう。 真上・真横・斜めから撮る 料理写真は多くの場合斜めから撮影します。なぜなら、写真に立体感が出やすく、美味しそうに見えるからです。 しかし、真上や真横からもときには効果的です。パフェやケーキなど真横に近い方がユーザーが想像しやすいモノもあります。 例えば上のミルクレープの写真であれば、何層にもなったクレープ生地とクリームの重なりを真横から撮影することで、より美味しそうに見せることができます。また、パンケーキのふっくら感を強調したい場合や大盛りボリューム満点をアピールしたいときなども横から撮るのがおすすめです。 真上から撮るのは、テーブルの全体や料理全体を見せたいときなどです。 俯瞰で撮ると、上の写真のようにご飯と味噌汁も付いている定食だということがアピールできます。味噌汁の中にちくわが入っていることも分かりますし、斜めからの撮影では伝えきれない部分を伝えられます。 料理の写真を撮る際には、立体感が分かりやすい斜めも良いですが、料理によっては真上・真横から撮ってみるというのもありです。 料理に動きを出す 料理に動きを出すことで食欲をそそる写真になります。イメージしやすく言うと、ステーキにソースを掛ける瞬間やステーキを切って断面を見せている瞬間を撮影するということです。手間はかかりますが、臨場感のある写真に仕上がります。 上の例は、ラクレットチーズがかけられる瞬間の写真です。 その場にいないのに美味しそうな匂いがしてきます。ユーザーに料理を食べる場面を想像させるには、静止画の写真に「動き」を出しましょう。 美味しそうな料理写真を撮るときの4つのコツをもう一度まとめます。 ピントをあえてボケさせる 料理との距離は適切に 真上・真横・斜めから撮る 料理に動きを出す 実際にシャッターを押す瞬間に何をするかで出来栄えは変わります。4つのコツをおさえて、インスタ映えする写真を撮影しましょう。 いかがでしたでしょうか。 次回の【後編】 では 撮った料理写真を加工する6つのポイント インスタ映え料理写真の参考例 を解説していきますので、こちらも参考にしてください。
- ブログ
-
2022/07/08
「シールが広告になる?」テイクアウトにはオリジナルシールがおすすめ!
2022/07/08
「シールが広告になる?」テイクアウトにはオリジナルシールがおすすめ!
近年、テイクアウト需要の増加によって、使い捨ての弁当容器・ドリンクカップなどを利用するお店が増えています。ただ、既製品は加工が難しく、オリジナル性に欠けてしまいますよね。 そんなときに活用したいのがお店オリジナルの名入れをしたシールです。既製品のパッケージでも、シールを貼るだけで簡単に名入れができるので、活用次第でオリジナル商品に早変わりします。また、シールは印刷より簡単で、コストを抑えることもできます。お店の名前や商品ブランドをアピールするポイントにもなり、手軽にブランディングを始めたいというお店にとっては心強い味方になります。 今回は『お店オリジナルの名入れをしたシール』を貼ることで得られるブランディング効果や、形態別シールの活用法などをご紹介いたします。 ロイヤルカスタマーを獲得する ブランディングでは、お店の名前や商品名をどうやってお客様に覚えてもらい、親しみを感じてもらうかが大切なポイントです。 (参照:長野大学紀要・ブランド構築の理論と実際 : ハーゲンダッツのケース ) そのために必要なのは、他の商品との差別化。同じ「幕の内弁当」でも、特定のお店や商品に満足感を覚えると、お客様は継続して購入してくれる「ロイヤルカスタマー」になります。商品の品質はもちろんのこと、そのお店に対しても深い信頼を抱くようになり、他の商品にも信頼感が増し、売り上げが右肩上がりでアップするのです。強いブランドを確立するためには、こうしたロイヤルカスタマーを拡大する必要があります。 知名度の向上が第一歩 最も基本的なブランディングが「知名度の向上」です。広告やパブリシティといった方法もありますが、現在はSNSなどによる口コミによって、ブランドが確立されることがあります。 SNSで話題になるためには、お店ならではのオリジナリティがポイントになるので、既製品のパッケージだけではインパクトに欠けてしまいます。とはいえ、コストや手間をあまりかけられない…というときに最適なのがシールなのです。 ラベルは商品の顔 商品パッケージにおいて、ラベルは顔とも呼べるものです。海外の研究によれば、パッケージやブランドネームがある商品とそうでない商品では、前者のほうが「品質がいい」と感じる人が多いとされています。 (参照:早稲田大学商学研究科紀要・消費者反応に及ぼすパッケージ要素の効果 -既存研究の整理と課題) また、パッケージにコピーがあるだけで、その商品への期待感が高まって、ブランドに対していいイメージを抱くこともわかっています。お店や商品のイメージに合ったシールを貼るだけで、お客様に与える影響が大きく変わるのです。 パッケージに貼る 既製品のパッケージには、お客様の信頼感を高める情報が何も表示されていません。 そこにブランドロゴなどを貼ることで、印象が大きく変わるのがわかりますよね。 袋に貼る 商品の袋にロゴなどのシールを貼ることもできます。その際は袋の色やサイズ、形などに合ったシールを選びましょう。 ラベルとしてのシールのデザイン ラベルとして使用されるシールには、さまざまなタイプがありますが、円形や四角形、楕円などが使いやすく、パッケージのデザインに左右されずに貼ることができます。 留めるためのシール デリバリーやテイクアウトなどに用いられる紙袋や、商品が入った容器を留める際にもシールを活用できます。 留めるシールでポイントなのは、お客様が開くまで封が開いていないことを確認できる構造です。異物混入などのトラブルを防ぎ、お客様に安心感を抱いてもらうことが大切です。 袋を留める はがすと「ラベルの紙」と「のり」が貼った場所に残るので、開封していないことがひと目でわかります。 容器を留める 留めるシールは、ラベルとしての役割を果たすことができます。 留めるためのシールのデザイン 大きく「折り曲げて貼り合わせるタイプ」と「折り曲げずに貼るタイプ」の2つがあります。用途に合わせて選択しましょう。 名入れスタイルのシール 名入れスタイルでは、3種類のタイプのラベルを用意しています。サイズや材質もそれぞれ選択できるので、食品容器から、袋、箱と用途を問わず、さまざまなシーンで利用できる便利な仕様に仕上げています。 真円ラベル https://www.nairestyle.com/products/detail/222最もシンプルな真円タイプのラベルです。直径25~55mmまで用意しており、材質も上質ミラコート、金・銀ホイル紙、クラフト、透明PET、和紙白の5種類。特に和紙白は、真円ラベルだけの材質です。 四角ラベル https://www.nairestyle.com/products/detail/220続いては四角形タイプです。縦15mm×横40mmの長方形から、縦40mm×横40mmの正方形まで、さまざまなサイズをお選びいただけます。材質は上質ミラコート、金・銀ホイル紙、クラフト、透明PETの4種類から選択できます。 楕円ラベル https://www.nairestyle.com/products/detail/217最後は楕円タイプ。最小15mm×30mm~最大35mm×60mmまで、幅広いサイズから選べます。材質は『四角ラベル』と同様に、上質ミラコート、金・銀ホイル紙、クラフト、透明PETの4種類を取り揃えています。 どれくらい作るべき? ロット数と耐久年数を考慮する シールの耐久年数は材質によっても異なりますが、おおよそ1年で使い切る量がベストです。どのような用途で使用するかによって、注文数を考えましょう。 たとえば、1日100個売れている商品に貼りたい場合、単純計算で1年で3万6,500枚必要になります。 途中でデザインを変更することも考慮する 季節によってデザインなどを変えたい場合なども考え、3ヵ月で必要な枚数などを逆算するといいでしょう。製作期間は約10~15日ほどかかるので、シールの残り枚数などに気を配りましょう。 どうやって依頼すればいいの? 名入れスタイルでは、入稿用のIllustrator(イラストレーター)のテンプレートが各商品で用意されています。そこに記載されている【注意点】と「データ入稿について」をご覧になったうえで、データを作成・入稿いただけるとスムーズです。 データ作成のポイントは、以下のブログにまとめていますのでぜひご参照ください。 【印刷のおはなし】アウトライン?CMYK?デザイン作成の注意点を解説します![前編]【印刷のおはなし】アウトライン?CMYK?デザイン作成の注意点を解説します![後編] 最後にシールがお客様に与える影響をおさらいしましょう。 シールを有効活用しよう テイクアウト需要が増加し、飲食店などでは既製品の容器などを利用するケースが多くなりました。しかし、店の看板とも呼べる商品にラベルもロゴもないと、せっかく手に取ってくれたお客様に与えるブランディングの効果が薄れてしまいます。 お客様が「おいしかったのに店の名前を忘れた」「あの商品名は何だっけ?」というようになってしまうと、継続的に購入していただける機会を失うことになりかねません。 ブランディングは、お店や商品の知名度をどうやって向上させるかが最初の一歩です。 無味乾燥な既製品容器や袋などに貼るだけで知名度アップにつながる「名入れシール」は、コスト面が気になって名入れができてないお店でも、気軽に取り入れやすい方法ではないでしょうか。 名入れスタイルには2万円台からの商品もありますので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。 名入れスタイルのシールはこちら
- ブログ
-
2022/07/06
株式会社 Bridge / glincoffee様
2022/07/06
株式会社 Bridge / glincoffee様
株式会社 Bridge / glincoffee様よりご連絡を頂きました。 袋に入れて販売をはじめたところ、 かわいいと言ってくださったり、お土産用に購入される お客様も増えており、うれしい限りです。
- 制作事例カテゴリ
-
2022/06/21
POP(ポップ)で変わる!「買いたい!」と思わせる売り場づくり
2022/06/21
POP(ポップ)で変わる!「買いたい!」と思わせる売り場づくり
小売店や飲食店が売り上げを伸ばしたいと思ったら、POP(ポップ)の作成はとても有効です。商品の前に注目されるPOPを置けば、お客さんはそれをみた瞬間に「おすすめ商品だ」ということがわかり、商品への関心度が高くなります。興味を持ってもらえば、購入の確率もぐっと上がるのではないでしょうか。 この記事では、POPがどういうものなのかを紹介したうえで、売上アップにつながるPOPの作り方やPOPの書き方を解説します。 POPとは 現在は『POP』という言葉自体が名詞としても通用しますが、正式名称は『Point of purchase advertising(ポイント・オブ・パーチェスアドバタイジング)』で、「購買時点の広告」という意味になります。お客さんが商品に向かって手を伸ばしたときに、その近くにある広告のこと、つまり小売店の店頭プロモーションとして展開される広告のことです。 しっかりデザインされていなくても、手の平サイズの紙に「今が旬です」と書いて総菜売り場に置けば、それはもうPOPとして成立します。でも、せっかくお店に置くならきちんと戦略を練って、目立つPOPを作成したいですよね。 ここからは 店頭POP 小売店向け店内POP 飲食店向け店内POPの3つにわけて、特徴を解説していきます。 店頭POPの例と特徴 店頭POPは主にお店の外に向けて置くPOPのことです。のぼり、横断幕、ブラックボード、デジタルサイネージなどの種類があります。 店頭POPを置く目的は、ここにお店があることをアピールし、通りがかった人たちにお店の中へ入ってもらうことです。ですので、まずは『お店の前を偶然通りがかった人』をイメージしながら作るとよいでしょう。 ほとんどの消費者は、初めてのお店に対して「何のお店だろう」「どういう雰囲気だろう」と感じるはずで、これは小さなハードルといえます。店頭POPは、そういったちょっとした警戒心や小さなハードルを少しでも解消するためのツールとも言えます。 店頭POPを設置することで、何を売っているお店なのか、どのようなサービスを提供しているのかなどを分かりやすくします。他にも、ブラックボードに飲食メニューを掲載しておけば、オシャレなカフェなのか、気軽に入れそうな食堂なのか、敷居の高い高級店なのか、といったようなお店の雰囲気を伝えることもできます。 見る人に何を伝えたいかを考えて、POPの種類やデザイン、文言(文章)を決めていきましょう。 【小売店向け】店内POPの種類と特徴 店内POPは店の中に置くPOPですが、小売店と飲食店では目的や狙いが少し異なります。まずは小売店向け店内POPを紹介しましょう。 小売店では商品ごと、季節商材の売り場、見本ディスプレイ、レジ、壁などPOPを設置できる箇所がたくさんあります。その場所に応じたPOPを作成することで、POPの効果を高めていきましょう。 商品POP 基本的に、商品に付けるPOPは一点集中を心がけます。「この商品はコレが売り」という内容を簡潔にPOPに書き込むことで、お客様の興味を引き付けます。 季節商材の売り場 同じカテゴリーの商品が集まっているはずなので、例えばキャンプ用品であれば『夏休みは家族で楽しもう』のように全体の使用イメージを伝えると良いでしょう。 商品解説POP アイデアグッズなどのパッと見ただけでは使い方の分からない商品には、通常のPOPよりも多くの情報を掲載した商品解説POPを付けると効果的です。実際の使用の流れなどを写真付きで掲載すれば、使用イメージがわかりやすくなり手に取ってもらえる確率も上がるでしょう。 レジのPOP レジ横に置く商品にPOPを付けておくことで会計の間に目に留まり、ついで買いを誘うことができます。内容は、顔を合わせる店主やお店のスタッフからのメッセージがよいかもしれません。 壁に設置するPOP 店全体のイベント告知などに活用できます。壁を使うとお店の雰囲気に影響してくるので、デザインは凝りたいものです。それとは逆に、雰囲気を変えたいときにも上手く使うことで広くキャンペーンのイメージを持たせたり、特にセール告知などに効果を発揮します。 「SALE」「50%OFF」といったPOPをたくさん壁に貼れば、イベントにかけるお店の熱意も表現することができますね。ただし、過剰に貼ると「安売り」感が出過ぎてしまう場合もありますので、バランスには注意してください。 【飲食店向け】店内POPの種類と特徴 飲食店の場合、お客様は一度席についたら帰るときまでその場所を動かないので、1人のお客様が目にするPOPの数は限られます。料理が運ばれてくると食べることに集中してしまうので、POPを読むタイミングも少なくなります。またテーブルにあれこれ置くことも、食事の邪魔になってしまうので効果的ではないでしょう。そのため、飲食店の店内POPづくりは工夫が必要になります。 プラスワンメニューPOP 飲食店では、プラスワンメニューをPOPにすると効果的です。例えば食事後のデザート、お土産のテイクアウトなどはテーブルに置いても気になりませんし、メニューを見終わったあと自然な流れで目にするので、追加の注文をいただけるチャンスにもなります。 壁に設置するPOP お店に入ってすぐの壁面を上手く使うと、来店したお客様へ一番伝えたいことをアピールすることができます。例えばラーメン店なら、店主が麺とスープに注いだ情熱を、熱い言葉で大きな文字で書くと、来店者にその想いが伝わります。レストランやカフェの場合、日替わりメニューを設置すれば、常連のお客様にも常に新鮮な気持ちになってもらえるでしょう。 また、ぜひ試していただきたいのは、メニューをPOPのようにすることです。料理名・料金だけでなく、作り手のこだわりも書いてみてください。お客さんが読んで楽しくなり、料理を注文したくなるような内容であればきっと「このお店に来て良かった!」と思ってもらえるはずです。 効果的なPOPの作り方 POPはあまりお金をかけないで作ることもできるので、いろいろなことを試しながら正解を探すことができます。他のお店に入って「いいな」と感じたPOPがあったら、真似をしてみたり、自分なりにアレンジをして作ってみてもよいでしょう。 ただあてずっぽうにPOPを作り続けていてもなかなか正解にたどり着けないので、初めてPOPを作る人や、なかなか「これだ」と思えるPOPが見つからない人は、次の5つの点に注意してみましょう。 ターゲットを意識する わかりやすい文章で書く 当たり前ではないことを書く 少数精鋭(多く貼りすぎない) 定期的に作り変える 1つずつ見ていきましょう。 ターゲットを意識する POPはお客様の関心を引かなければなりません。そのため「誰の関心を引きたいのか」を常に意識しながらPOPを作るとよいでしょう。「この商品を誰に買ってもらいたいのか」「誰に食べてもらいたいのか」と考えて、デザインや文言を検討してください。 わかりやすい文章で書く 特に小売りの場合、お客さんがPOPを見るのは長くて数秒です。運が悪いと、お客さんの視界に入っているはずなのにスルーされてしまうこともあります。POPは「数秒で理解させる」または「数秒でグッと引きつける」ことを意識して書いてみてください。 短時間で理解してもらうには、大きな文字サイズで分かりやすい文章が基本です。POPで商品が隠れてしまっては意味が無いので、どうしてもPOPの大きさは限定されます。その中で大きな文字を使うには、文字数を減らしたわかりやすい文章を心がけましょう。 例えば本をPRするPOPなら「面白いストーリーです」と書いても伝わりませんが、「私は3度読みました」と書いてあったら思わず手に取ってみたくなりますよね。短くても分かりやすく、インパクトのある文章が大切なのです。 当たり前ではないことを書く POPは情報発信ツールでもあります。つまりPOPを使って「このような特徴を持った商品なんです」と説明することができます。例えば野菜売り場に「新鮮タマネギ」と書いたPOPを置いてもお客さんは素通りするでしょう。ところが「今朝収穫したばかりのタマネギ」と書けば新鮮さを強烈にアピールできます。 また「北海道産ジャガイモ」と書いてもインパクトはありませんが、「日本一のジャガイモの産地、北海道帯広から直送」と書かれていたらいかがでしょうか。これは先ほど説明した「文字数を少なくする」ルールから外れるのですが、『日本一』を大きく書いたり、メリハリを付けてデザインすることで効果的なPOPとなります。 POPには、お客様にとって当たり前でないこと=貴重な情報を書きましょう。 少数精鋭(多く貼りすぎない) 情報には、大量は無になる、という性質があります。人は、自分の頭のなかで処理しきれないほどの大量の情報を一気に提供されると、情報の受け取りを拒否してしまうことがあります。大量の情報のなかから自分に必要な情報を抜き出すのが面倒になるからです。 POPをお店の内外に多く貼りすぎると、お客さんはどれを読んだらよいのかわからなくなり、POPから情報を集めることをやめてしまいます。掲示するPOPは少数精鋭を心がけてください。 ディスカウントショップなどで店内をPOPだらけにしているところもありますが、それで成功している店は入念にPOPを研究をしたり、POP担当者を配置したりしています。POPだらけで効果を生むにはかなり高度なスキルが必要なので、POP戦略の第2段階や第3段階で検討してみてはいかがでしょうか。 定期的に作り変える POPは鮮度が大切です。長期間貼られたPOPはPR力を失います。旬の商材や、時期に合わせた内容をきちんとPOPにしましょう。 同じ商品でも定期的に文言を変えることで、お客様には常に目新しさを感じてもらえるはずです。 フォントにこだわろう!POPに適したフォントのご紹介 フォントとはデザインされた文字のことで、POPでは文言(文章)だけでなくフォントも重要です。 フォントを変えることで、POPをシャープにしたり、温かみを持たせたり、ユーモラスな印象にすることができます。 フォントは、あらかじめパソコンに入っているものの他に、インターネットで入手することができる無償利用OKのものもあります。ダウンロードしてパソコンから印刷すれば、綺麗なPOPをたくさん作ることができます。 ダウンロードできるフォントは有料・無料と様々ですが、ここでは以下のものをおすすめします。 仕事メモ書き 手書きのようなほのぼのした雰囲気のフォントです。 無料、商用利用可 えり字 手書き風で少し崩れている、ゆるい雰囲気のフォントです。 無料、商業利用可(ただし制作者への連絡が必要) しょかきうたげ 居酒屋のメニュー風の力強い文字フォントです。無料版と有料版があります。 無料、商用利用可 ※無料版は使える漢字の数に制限があります ちはや毛筆 柔らかめの毛筆フォントです。無料版と有料版があります。 無料、商用利用可 ※無料版は使える漢字の数に制限があります 851マカポップ ポップな感じで、若者向け商材やキッチンカーなどの看板にマッチしそうなフォントです。 無料、商業利用可 無心 手書きのような味わいがあり、あまり崩れていないので視認性も高いフォントです。 無料、商業利用可 売上アップにつながるPOPを作ろう POPはご自身で作成することもできますが、手作りではできないクオリティのものは名入れスタイルにお任せください。 お店のPRや、売り込みたい商品にマッチしたPOPを選んで、売上アップに繋げましょう。 のぼり https://www.nairestyle.com/products/detail/118生地は軽さや薄さ、発色の良さから、のぼり旗によく使われるポンジ(テトロポンジ)を使用。フルカラー印刷なので、お好きなデザインののぼりの製作が可能です。 のぼりは店頭POPの定番です。フルカラー印刷なのでとてもインパクトがあります。 リサイクルパネル カドマル https://www.nairestyle.com/products/detail/70 ユビサシ https://www.nairestyle.com/products/detail/82 多くの商品に使える汎用性が高いリサイクルパネルです。お客様に、今のおすすめを明確に伝えます。 使用済みのパネルやプラスチック容器を製造する過程で出る端材を原料にした、完全リサイクルの環境配慮型パネルです。 タペストリー https://www.nairestyle.com/products/detail/115 こちらも定番商品ですが、のぼりより設置場所の自由度が高く使い勝手が良い商品です。飲食店であれば、おすすめの商品やメニューをタペストリーで目立たせることで「この商品ならこの店」と思ってもらえます。 軽量で取り付けやすく、1枚から安価に製作することができます。 POPで売り場を変えてみませんか いかがでしたか?ポイントを押さえたPOPを作れば、効果的に商品PRができることがお分かりいただけたのではないでしょうか。 POPはお店のこだわりを表現したり、おすすめ商品をPRする大切なツールです。 お店での食事や、お買い物体験を特別に感じてもらい、お店のファンになってもらうことで売上アップを目指しましょう。
- ブログ